

リニア中央新幹線は、いつ開業するのか? JR東海は先日、予定の工事費7.04兆円から約4兆円膨らみ、総工事費が11.0兆円になることを発表した。その工事費は、2035年に品川~名古屋間が開業することを想定して(「仮置き」とJR東海は表現)、試算したものだ。当初の工事費は5.52兆円だったものが、難工事への対応や地震対策、発生土活用先の確保で高騰し、さらに今回の発表では物価高などへの対応で工費がさらに増額することを示している。一部工事に着手できる見込みが立たないため開業時期は見通せない状況になっている。
ココがポイント
中央新幹線品川・名古屋間の総工事費に関するお知らせ出典:JR東海プレスリリース 2025/10/29(水)
増えた項目は、労務費を含む物価高騰の影響で2.3兆円、もろい地盤の対策が必要なトンネルなど難工事への対応で1.2兆円出典:朝日新聞 2025/10/29(水)
開業時期についてJR東海は「見通しが立っていない」出典:静岡放送(SBS) 2025/10/29(水)
エキスパートの補足・見解
リニア中央新幹線の「総工費11兆円、2035年開業」というのは、あくまで試算したものでしかない。しかもこの2035年開業は、総工事費の増額がいくらになるかを計算するために仮に定めた時期であり、現実にこの時期に開業できない可能性は高い。「静岡工区のトンネル掘削工事に未だ着手の見込みが立たない」ことをJR東海は示しているが、ほかにも工事が開始できていないところや、また工事を開始していても遅れているところがあり、全体的にどれだけ遅れるかはわからない。
しかも工事の遅れが進むほど、工事費用はかかることが予想される。物価高や人手不足など、工事の先行きにネガティブな要素を抱かせる状況は多々あり、それがリニア中央新幹線の工事に与える影響は大きい。
岸田文雄首相(当時)は「2037年に品川~新大阪全線開業」を希望していたが、それは困難である。品川~名古屋間での開業が最短でも2035年、おそらく年単位で遅れる、となると全線開業はいつになるかわからない。品川~名古屋間の開業で利益を得てそれを名古屋~新大阪間の工事費用に投入するという考えがあり、そうなると全線開業は2050年ころであってもまだ早いといえる。
latest_posts
- 1
Sound and Delightful: 12 Nutritious Smoothie Recipes - 2
上場企業の早期・希望退職募集41社 約8割がプライム 明治HDやオリンパスが実施発表、黒字リストラが恒常化(東京商工リサーチ) - 3
Instructions to Expand Your Advantages from an Open Record Reward - 4
Early Thanksgiving week forecast: Where Americans can expect cold, rain and snow for the holiday - 5
The Solution to Flexibility: Developing Internal Fortitude Notwithstanding Misfortune
The Most Compelling Books of the 10 years
Netanyahu leads meeting on West Bank riots, Katz defends axing administrative detention for Jews
Which Startup's Innovation Could Alter Medical services?
Figure out How to Really focus on Your Dental Inserts for Durable Outcomes
高市早苗首相に続き片山さつき大臣のものまねにも。批判コメントが示す今の“ものまねの限界点” #エキスパートトピ(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
Scientists solve the mystery of 'impossible' merger of 'forbidden' black holes
Instructions to Pick the Ideal SUV Size for Seniors
6 Financial plan 3D Printers with the Best Worth
The most effective method to Recognize a Great Lab Jewel













